非ステロイド性消炎・鎮痛剤(COX-2選択的阻害剤)
1錠 13.8円
剤形 | 素錠 (割線入) |
---|---|
色 | 白色 |
外形 表 | ![]() |
裏 | ![]() |
側面 | ![]() |
大きさ 直径 | 8.0mm |
厚さ | 2.7mm |
重量 | 0.18g |
識別コード | PT CE1 |
剤形 | 素錠 (割線入) |
---|---|
色 | 白色 |
外形 表 | ![]() |
裏 | ![]() |
側面 | ![]() |
大きさ 直径 | 長径13.0mm 短径6.5mm |
厚さ | 5.1mm |
重量 | 0.36g |
識別コード | PT CE2 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
ACE阻害剤 エナラプリルマレイン酸塩 イミダプリル塩酸塩 テモカプリル塩酸塩等 アンジオテンシン 受容体拮抗剤 カンデサルタンシレキセチル バルサルタン ロサルタンカリウム等 | 非ステロイド性消炎・鎮痛剤(NSAID)はアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤の降圧効果を減弱させる可能性があるとの報告がある。本剤とACE阻害剤又はアンジオテンシン | 他のNSAIDでは、腎臓におけるプロスタグランジン合成阻害によると考えられている。 |
フロセミド チアジド系利尿剤 トリクロルメチアジド ヒドロクロロチアジド等 | 患者によっては他のNSAID がフロセミド及びチアジド系利尿剤のナトリウム排泄作用を低下させることが示されている。本剤と、フロセミド又はチアジド系利尿剤との相互作用は明らかではないが、併用する場合は相互作用の起こる可能性を考慮すること。 | 他のNSAIDでは、腎臓におけるプロスタグランジン合成阻害によると考えられている。 |
アスピリン | 本剤と低用量アスピリン(1日325mg以下)を併用した場合、本剤のみを服用したときに比べて消化性潰瘍・消化管出血等の発生率が高くなることが報告されている。 | アスピリン併用によりNSAIDの消化性潰瘍・消化管出血等を助長させると考えられている。 |
抗血小板薬 クロピドグレル等 | 本剤と抗血小板薬を併用した場合、本剤のみを服用したときに比べて消化管出血の発生率が高くなることが報告されている。 | これらの薬剤は血小板凝集抑制作用を有するため、NSAIDの消化管出血を助長させると考えられている。 |
リチウム | リチウムの血漿中濃度が上昇し[「薬物動態」の項参照]、リチウムの作用が増強するおそれがある。リチウムを使用中の患者に本剤の投与を開始又は中止するときには十分に患者をモニターすること。 | 機序は明らかではないが、腎排泄を阻害するためと考えられている。 |
フルコナゾール | 本剤の血漿中濃度が上昇し[「薬物動態」の項参照]、本剤の作用が増強するおそれがある。フルコナゾールを使用中の患者には本剤の投与を低用量から開始すること。 | CYP2C9による本剤の代謝を阻害すると考えられている。 |
フルバスタチン | 本剤及びフルバスタチンの血漿中濃度が上昇し[「薬物動態」の項参照]、本剤及びフルバスタチンの作用が増強するおそれがある。 | CYP2C9による本剤の代謝を阻害するため、また本剤と同じCYP2C9で代謝されるためと考えられている。 |
クマリン系抗凝血剤 ワルファリン | プロトロンビン時間が延長するおそれがある。海外で特に高齢者において、重篤で場合によっては致命的な出血が報告されている。[「薬物動態」の項参照]ワルファリンを使用中の患者に本剤の投与を開始あるいは用法を変更する際には十分注意して観察すること。 | CYP2C9を介する代謝の競合阻害によると考えられている。 |
パロキセチン | 本剤の血漿中濃度が低下し、パロキセチンの血漿中濃度が上昇した。[「薬物動態」の項参照]本剤の作用が減弱し、パロキセチンの作用が増強するおそれがある。 | CYP2D6の阻害作用によると考えられている。 |
デキストロメトルファン | デキストロメトルファンの血漿中濃度が上昇し[「薬物動態」の項参照]、デキストロメトルファンの作用が増強するおそれがある。 | CYP2D6の阻害作用によると考えられている。 |
制酸剤 アルミニウム製剤 マグネシウム製剤等 | 本剤の血漿中濃度が低下し[「薬物動態」の項参照]、本剤の作用が減弱するおそれがある。 | 機序は明らかでない。 |
用量 (例数) | Tmax (h) | Cmax (ng/mL) | t1/2 (h) | AUCinf (ng・h/mL) |
50mg (36例) | 2±1.3 | 287±100.4 | 5±2.4 | 1631±540.2 |
100mg (34例) | 2±1.4 | 553±212.2 | 7±3.2 | 3429±1149.8 |
200mg (34例) | 2±0.9 | 815±303.0 | 8±3.5 | 5832±1674.5 |
400mg (34例) | 2±0.9 | 1296±457.7 | 9±4.1 | 10789±3793.4 |
疾患名 | 関節リウマチ | 関節リウマチ | 関節リウマチ | 関節リウマチ | 変形性関節症 | 変形性関節症 | 変形性関節症 | 変形性関節症 |
試験名 | 後期第 | 後期第 | 後期第 | 第 | 後期第 | 後期第 | 第 | :第 |
薬剤 用法・用量 | プラセボ | セレコキシブ 100mg 1日2回 | セレコキシブ 200mg 1日2回 | セレコキシブ 200mg 1日2回 | プラセボ | セレコキシブ 100mg 1日2回 | プラセボ | セレコキシブ 100mg 1日2回 |
投与期間 | 4週 | 4週 | 4週 | 12週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 |
有効性解析症例数a) | 74 | 72 | 79 | 318 | 90 | 84 | 151 | 295 |
患者の疼痛評価(VAS) 平均変化量(mm) | 3.4 ±17.39 | -7.4 ±20.09 | -11.4 ±19.01 | -9.4 ±21.15 | -19.8 ±21.23 | -26.4 ±24.77 | -21.6f) | -30.06f) |
患者の疾患活動性全般評価(VAS)b) 平均変化量(mm) | 2.5± 19.82 | -7.5 ±17.03 | -9.3 ±18.07 | -9.3 ±20.26 | -20.1 ±20.69 | -25.1 ±24.07 | -20.0f) | -27.3f) |
医師の疾患活動性全般評価(VAS)c) 平均変化量(mm) | -2.3 ±14.60 | -8.8 ±15.81 | -11.9 ±16.17 | -9.6 ±19.85 | -18.5 ±19.32 | -24.9 ±21.66 | -22.2f) | -30.2f) |
ACR(変法)による改善率d) | 5/67 (7.5%) | 12/72 (16.7%) | 19/79 (24.1%) | 68/318 (21.4%) | ||||
最終全般改善度 判定による改善率e) | 17/73 (23.3%) | 23/72 (31.9%) | 25/79 (31.6%) | 84/318 (26.4%) | 45/90 (50.0%) | 57/84 (67.9%) | 74/151 (49.0%) | 200/286 (69.9%) |
疾患名 | 腰痛症 | 肩関節周囲炎 | 頸肩腕症候群 | 腱・腱鞘炎 |
試験名 | 第 | 一般臨床試験33〜35) | 一般臨床試験33〜35) | 一般臨床試験33〜35) |
薬剤 用法・用量 | セレコキシブ 100mg 1日2回 | セレコキシブ100mg 1日2回 | セレコキシブ100mg 1日2回 | セレコキシブ100mg 1日2回 |
投与期間 | 4週 | 4週 | 4週 | 2週 |
有効性解析症例数g) | 414 | 74 | 80 | 79 |
患者の疼痛評価(VAS) 平均変化量(mm) | -29.4f) | -33.2±20.57 | -34.3±21.28 | -31.5±19.80 |
患者の全般評価(VAS) 平均変化量(mm) | -25.0f) | -32.4±23.56 | -36.0±21.77 | -28.1±20.41 |
医師の全般評価(VAS) 平均変化量(mm) | -27.1f) | -39.9±22.72 | -37.3±17.38 | -33.5±19.75 |
患者の改善度評価 改善率h) | 36/74(48.6%) | 43/80(53.8%) | 41/79(51.9%) | |
RDQi) 平均変化量(スコア) | -3.6f) | |||
最終全般改善度 判定による改善率e) | 261/401(65.1%) | 48/74(64.9%) | 56/80(70.0%) | 53/79(67.1%) |
疾患名 | 手術後疼痛 | 手術後疼痛 | 外傷後疼痛 |
試験名 | 第 | 第 | 一般臨床試験37) |
薬剤 用法・用量 | プラセボ | セレコキシブd) | セレコキシブe) |
投与期間 | 2日 | 2日 | 8日 |
有効性解析症例数a) | 124 | 248 | 80 |
患者の印象による有効率b) | 79/124 (63.7%) | 189/248 (76.2%) | 70/80 (87.5%) |
疼痛強度差 (VAS)(mm)c) | 34.82±29.318 | 45.51±24.781 | 52.6±15.2 |
疾患名 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 | 抜歯後疼痛 |
試験名 | 第 単回投与 | 第 単回投与 | 第 単回投与 | 第 単回投与 | 第 単回投与 | 第 単回投与 | 第 追加投与f) | 第 追加投与f) |
薬剤 用法・用量 | プラセボ | セレコキシブ 25mg 単回 | セレコキシブ 50mg 単回 | セレコキシブ 100mg 単回 | セレコキシブ 200mg 単回 | セレコキシブ 400mg 単回 | プラセボ | セレコキシブ200mg |
投与期間 | 1日(単回) | 1日(単回) | 1日(単回) | 1日(単回) | 1日(単回) | 1日(単回) | 1日(2回) | 1日(2回) |
有効性解析症例数a) | 53 | 58 | 54 | 54 | 53 | 58 | 58 | 64 |
患者の印象による有効率b) | 13/53 (24.5%) | 28/58 (48.3%) | 27/54 (50.0%) | 39/54 (72.2%) | 39/53 (73.6%) | 47/58 (81.0%) | 15/58 (25.9%) | 41/64 (64.1%) |
疼痛強度差(VAS) (mm)c) | 12.3 ±19.5 | 33.4 ±24.2 |