医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

閲覧履歴

テルビナフィン錠125mg「イワキ」

アリルアミン系経口抗真菌剤

1錠 59.8円

作成又は改訂年月

**
2022年7月改訂
(第14版)
*
2019年6月改訂

日本標準商品分類番号

87629

薬効分類名

アリルアミン系経口抗真菌剤

承認等

販売名

*テルビナフィン錠125mg「イワキ」

販売名コード

6290005F1326

承認・許可番号

*23100AMX00055
*Terbinafine Tablets 125mg"IWAKI"

薬価基準収載年月

*2019年6月

販売開始年月

*2019年6月

貯法・使用期限等

貯法
室温保存
開封後は光を避けて保存すること
使用期限
3年(外箱に記載)
包装に表示の使用期限内に使用すること

基準名

日本薬局方
テルビナフィン塩酸塩錠

規制区分

処方箋医薬品注)
注)注意−医師等の処方箋により使用すること

組成

成分・含量(1錠中)
日局テルビナフィン塩酸塩140.625mg(テルビナフィンとして125mg)
添加物
結晶セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒプロメロース、ステアリン酸マグネシウム

性状

色・剤形 割線を有する白色〜淡黄白色の素錠
形状
識別コード(PTP) TB
識別コード(錠剤) IW 01

警告

重篤な肝障害(肝不全、肝炎、胆汁うっ滞、黄疸等)及び汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少があらわれることがあり、死亡に至った例も報告されている。本剤を使用する場合には、投与前に肝機能検査及び血液検査を行い、本剤の投与中は随伴症状に注意し、定期的に肝機能検査及び血液検査を行うなど観察を十分に行うこと。(【禁忌】、「2.重要な基本的注意」、「4.副作用」の項参照)
本剤の投与開始にあたっては、添付文書を熟読すること。

禁忌

重篤な肝障害のある患者〔肝障害が増悪するおそれがある。〕(「4.副作用」の項参照)
汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少等の血液障害のある患者〔血液障害が増悪するおそれがある。〕(「4.副作用」の項参照。)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

効能又は効果

効能又は効果に関連する使用上の注意

本剤の投与は、罹患部位、重症度及び感染の範囲より本剤の内服が適切と判断される患者にのみ使用し、外用抗真菌剤で治療可能な患者には使用しないこと。
皮膚糸状菌(トリコフィトン属、ミクロスポルム属、エピデルモフィトン属)、カンジダ属、スポロトリックス属、ホンセカエア属による下記感染症。
但し、外用抗真菌剤では治療困難な患者に限る。
深在性皮膚真菌症
白癬性肉芽腫、スポロトリコーシス、クロモミコーシス
表在性皮膚真菌症
白癬
爪白癬、手・足白癬、生毛部白癬、頭部白癬、ケルスス禿瘡、白癬性毛瘡、生毛部急性深在性白癬、硬毛部急性深在性白癬
◆手・足白癬は角質増殖型の患者及び趾間型で角化・浸軟の強い患者、生毛部白癬は感染の部位及び範囲より外用抗真菌剤を適用できない患者に限る。
カンジダ症
爪カンジダ症

用法及び用量

通常、成人にはテルビナフィンとして125mgを1日1回食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

用法及び用量に関連する使用上の注意

本剤の投与中は随伴症状に注意し、定期的に肝機能検査及び血液検査(血球数算定、白血球分画等)を行うなど観察を十分に行うこと。(「4.副作用」の項参照)

使用上の注意

慎重投与

肝障害のある患者〔慢性もしくは活動性等の肝疾患を有する患者は肝障害が増悪するおそれがあるので、本剤の投与中は頻回に肝機能検査を行うなど、観察を十分に行うこと。(「4.副作用」の項参照)〕
腎障害のある患者〔高い血中濃度が持続するおそれがある。〕
高齢者(「5.高齢者への投与」の項参照)

重要な基本的注意

重篤な肝障害(肝不全、肝炎、胆汁うっ滞、黄疸等)があらわれることがあり、死亡に至った例も報告されている。重篤な肝障害は主に投与開始後2ヵ月以内にあらわれるので、投与開始後2ヵ月間は月1回の肝機能検査を行うこと。また、その後も定期的に肝機能検査を行うなど観察を十分に行うこと。(「4.副作用」の項参照)
汎血球減少、無顆粒球症及び血小板減少があらわれることがあるので、定期的に血液検査(血球数算定、白血球分画等)を行うなど観察を十分に行うこと。(「4.副作用」の項参照)
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性全身性発疹性膿疱症紅皮症(剥脱性皮膚炎)があらわれることがあるので、本剤の投与中は観察を十分に行うこと。(「4.副作用」の項参照)
本剤の投与は、皮膚真菌症の治療に十分な経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される患者についてのみ投与すること。
本剤の投与にあたっては、添付文書を熟読し、本剤の副作用について患者に十分説明するとともに、異常が認められた場合には速やかに主治医に連絡するよう指示するなど注意を喚起すること。
眠気、めまい・ふらつき等があらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。

相互作用

相互作用の概略

本剤は、主として肝代謝酵素チトクロームP450の分子種CYP2C9、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C8、CYP2C19によって代謝され、また、CYP2D6を阻害する。

併用注意

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
シメチジン、フルコナゾール本剤の血中濃度が上昇するとの報告があるので、併用する場合には用量に注意すること。 これらの薬剤によるチトクロームP-450の抑制により本剤の代謝が遅延する。
リファンピシン本剤の血中濃度が低下するとの報告があるので、併用する場合には用量に注意すること。 リファンピシンによる肝代謝酵素の誘導により、本剤の代謝が促進される。

(1)三環系抗うつ剤(イミプラミン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン)
(2)マプロチリン
(3)デキストロメトルファン
これらの薬剤又はその活性代謝物の血中濃度が上昇することがあるので、併用する場合には用量に注意すること。 本剤のCYP2D6の阻害により、これらの薬剤又はその活性代謝物の代謝が遅延する。
黄体・卵胞ホルモン混合製剤
経口避妊薬等
月経異常があらわれたとの報告があるので注意すること。 機序不明。
シクロスポリンシクロスポリンの血中濃度が低下したとの報告があるので、併用する場合にはシクロスポリンの血中濃度を参考にシクロスポリンの投与量を調節すること。特に、移植患者では拒絶反応の発現に注意すること。 機序不明。

副作用

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用

重篤な肝障害(肝不全、肝炎、胆汁うっ滞、黄疸等)(頻度不明)
発疹、皮膚そう痒感、発熱、悪心・嘔吐、食欲不振、倦怠感等の随伴症状に注意するとともに、投与開始後2ヵ月間は月1回の肝機能検査を行うこと。また、その後も定期的に肝機能検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少(いずれも頻度不明)
咽頭炎、発熱、リンパ節腫脹、紫斑、皮下出血等の随伴症状に注意し、定期的に血液検査(血球数算定、白血球分画等)を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性全身性発疹性膿疱症紅皮症(剥脱性皮膚炎)(いずれも頻度不明)
中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、急性全身性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
横紋筋融解症(頻度不明)
横紋筋融解症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬剤性過敏症症候群(頻度不明)
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
亜急性皮膚エリテマトーデス(頻度不明)
亜急性皮膚エリテマトーデスがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

過敏症注)
(頻度不明)
乾癬様発疹、血清病様反応、発疹、蕁麻疹、そう痒感、紅斑、光線過敏性反応、顔面浮腫、リンパ節腫脹、多形紅斑、水疱性皮膚炎
筋・骨格系
(頻度不明)
関節痛、筋肉痛
肝臓
(頻度不明)
γ-GTP、AST(GOT)、ALT(GPT)、LDH、Al-Pの上昇
血液
(頻度不明)
白血球減少、貧血
消化器
(頻度不明)
膵炎、胃部不快感、腹痛、悪心、下痢、胃部膨満感、食欲不振、口渇、嘔吐、舌炎
精神神経系
(頻度不明)
錯感覚、感覚鈍麻、不安、抑うつ、めまい、ふらつき、頭痛、眠気、注意力低下、不眠、しびれ
泌尿器
(頻度不明)
BUN上昇、頻尿
感覚器
(頻度不明)
嗅覚異常、聴覚障害、聴力低下、霧視、視力低下、味覚異常・味覚消失、耳鳴
その他
(頻度不明)
乾癬、血管炎、インフルエンザ様疾患、体重減少、トリグリセライド上昇、総コレステロール上昇、疲労・倦怠感、、動悸、浮腫、月経異常、脱毛、発熱、CK(CPK)上昇
注)投与を中止し、適切な処置を行うこと。

高齢者への投与

本剤は主として肝臓で代謝され、胆汁中及び尿中に排泄されるが、高齢者では一般に肝・腎機能が低下していることが多いため高い血中濃度が持続するおそれがあるので、副作用の発現に注意し、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。〔妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。ウサギの器官形成期の大量投与(200mg/kg)により母獣の摂餌量の減少、体重増加の抑制が観察されている。〕
授乳中の婦人には投与しないこと。やむを得ず投与する場合には、授乳を中止させること。〔動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。〕

小児等への投与

低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。

過量投与

徴候、症状
悪心、腹痛、めまいが報告されている。
処置法
薬物除去には活性炭投与、症状により対症療法を行う。

適用上の注意

薬剤交付時:
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。)

その他の注意

サルへの長期大量(150mg/kg以上)経口投与により網膜上に黄白色点が発現したとの報告があるので、本剤を6ヵ月以上の長期にわたり投与する場合には眼科学的検査を実施することが望ましい。

薬物動態

1
生物学的同等性試験1)
*健康成人男性23名にテルビナフィン錠125mg「イワキ」及び標準製剤(それぞれ1錠中テルビナフィン塩酸塩140.625mg、テルビナフィンとして125mg含有)を1錠、空腹時に経口投与したときの血漿中テルビナフィン濃度の推移及び薬物動態パラメータは以下の通りであった。
生物学的同等性判定のパラメータであるCmax及びAUCtの対数変換値の差の90%信頼区間は、判定基準であるlog(0.8)〜log(1.25)の範囲内であり、両製剤は生物学的に同等であると判断された。
2
溶出挙動2)
*テルビナフィン錠125mg「イワキ」は、日本薬局方医薬品各条に定められたテルビナフィン塩酸塩錠の溶出規格に適合していることが確認されている。
薬物動態パラメータ
製剤\パラメータ Tmax
(hr)
Cmax
(ng/mL)
T1/2
(hr)
AUC0−24hr
(ng・hr/mL)
テルビナフィン錠125mg「イワキ」 1.6±0.6 518.6±232.9 2.3±0.7 1932.9±1014.2
標準製剤(錠剤、125mg) 1.4±0.3 506.7±179.2 2.3±0.6 1908.3±972.6
(平均±標準偏差、n=23)
(上記パラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性があることに留意すること)

薬効薬理

アリルアミン系抗真菌薬で、真菌細胞膜の主成分であるエルゴステロールの合成を阻害し膜機能を障害するが、作用機序はスクアレンエポキシダーゼの阻害である。3)

有効成分に関する理化学的知見

一般名
テルビナフィン塩酸塩(Terbinafine Hydrochloride)
化学名
(2E)-N,6,6-Trimethyl-N-(naphthalene-1-ylmethyl)hept-2-en-4-yn-1-amine monohydrochloride
分子式
C21H25N・HCl
構造式
性状
白色〜微黄白色の結晶性の粉末である。
メタノール、エタノール(99.5)又は酢酸(100)に溶けやすく、水に溶けにくい。
1.0gを水1000mLに溶かした液のpHは3.5〜4.5である。
融点:約205℃(分解)

取扱い上の注意

・安定性試験4)
PTP包装、40℃75%RHの条件で6ヶ月間安定性試験を行ったところ、性状、確認試験、崩壊試験、質量偏差試験及びテルビナフィン塩酸塩の含量において、いずれも経時的な変化は認められず、通常の室温下で3年間安定であることが予測された。

包装

100錠(PTP)、500錠(PTP)

主要文献及び文献請求先

主要文献

1
岩城製薬株式会社 社内資料(生物学的同等性試験)
2
岩城製薬株式会社 社内資料(溶出試験)
**3
第十八改正日本薬局方解説書C-3416(廣川書店)
4
岩城製薬株式会社 社内資料(安定性試験)

**文献請求先

主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
岩城製薬株式会社 学術部
〒103-8434 東京都中央区日本橋本町4-8-2
TEL 03-6626-6251
FAX 03-6626-6261

製造販売業者等の氏名又は名称及び住所

製造販売
岩城製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町4-8-2

先発薬

後発薬

                                                                                                                                                                                                       

MESSAGE

MESSAGE

LABEL