医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

閲覧履歴

メキタジン錠3mg「ツルハラ」

持続性抗ヒスタミン剤

1錠 5.7円

作成又は改訂年月

※※
2019年7月改訂
(第12版)
2014年3月改訂

日本標準商品分類番号

874413

日本標準商品分類番号等

1995年2月

薬効分類名

持続性抗ヒスタミン剤

承認等

販売名

メキタジン錠3mg「ツルハラ」

販売名コード

4413004F1235

承認・許可番号

22000AMX00226000
Mequitazine Tablets3mg「TSURUHARA」

薬価基準収載年月

2008年6月

販売開始年月

1992年7月

貯法・使用期限等

貯法
気密容器に入れ遮光・室温保存
使用期限
外箱、容器に表示

基準名

日本薬局方
メキタジン錠
組 成
メキタジン錠3mg「ツルハラ」は1錠中メキタジン3mgおよび添加物としてD-マンニトール、トウモロコシデンプン>、カルメロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウムを含有する。
製剤の性状 メキタジン錠3mg「ツルハラ」は白色で割線を有する錠剤で、識別記号はTSU752である。

禁忌

(1)本剤の成分、フェノチアジン系化合物及びその類似化合物に対し過敏症の既往歴のある患者
※※ (2)閉塞隅角緑内障の患者〔抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。〕
(3)前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者〔抗コリン作用により排尿困難等を起こすことがある。〕

効能又は効果

気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)

用法及び用量

気管支喘息の場合
通常成人1回2錠(メキタジンとして6mg)を1日2回経口投与する。
なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。
アレルギー性鼻炎、じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)の場合
通常成人1回1錠(メキタジンとして3mg)を1日2回経口投与する。
なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。

使用上の注意

慎重投与

1)腎障害のある患者〔長期投与例で臨床検査値異常としてBUN上昇がみられることがある。〕
※※ 2)開放隅角緑内障の患者〔抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。〕
2)高齢者〔「高齢者への投与」の項参照〕

重要な基本的注意

眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械操作には従事させないよう十分注意すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
中枢神経抑制剤(バルビツール酸誘導体、麻酔剤、麻薬性鎮痛剤、鎮静剤、精神安定剤等)
 フェノバルビタール等
眠気等があらわれることがあるので、減量するなど注意すること。 本剤の中枢神経抑制作用により、作用が増強されることがある。
抗コリン作用を有する薬剤(三環系抗うつ剤、MAO阻害剤等)
  イミプラミン塩酸塩、ブチルスコポラミン臭化物等
口渇、排尿困難等があらわれることがあるので、減量するなど注意すること。 本剤の抗コリン作用により、作用が増強されることがある。
メトキサレン光線過敏症を起こすおそれがある。 これらの薬剤は光線感受性を高める作用を有する。
アルコール眠気等があらわれることがあるので、アルコール含有清涼飲料水等の摂取に注意すること。 本剤の中枢神経抑制作用により、作用が増強されることがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
中枢神経抑制剤(バルビツール酸誘導体、麻酔剤、麻薬性鎮痛剤、鎮静剤、精神安定剤等)
 フェノバルビタール等
眠気等があらわれることがあるので、減量するなど注意すること。 本剤の中枢神経抑制作用により、作用が増強されることがある。
抗コリン作用を有する薬剤(三環系抗うつ剤、MAO阻害剤等)
  イミプラミン塩酸塩、ブチルスコポラミン臭化物等
口渇、排尿困難等があらわれることがあるので、減量するなど注意すること。 本剤の抗コリン作用により、作用が増強されることがある。
メトキサレン 光線過敏症を起こすおそれがある。 これらの薬剤は光線感受性を高める作用を有する。
アルコール 眠気等があらわれることがあるので、アルコール含有清涼飲料水等の摂取に注意すること。 本剤の中枢神経抑制作用により、作用が増強されることがある。

副作用

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用

※※ 1.ショック、アナフィラキシー(頻度不明):
ショック、アナフィラキシーを起こすことがあるので、観察を十分に行い、血圧低下、呼吸困難、咽頭浮腫、蕁麻疹、嘔気等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2.肝機能障害、黄疸(頻度不明):
AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P等の上昇を伴なう肝機能障害、黄疸があらわれることがある。また、劇症肝炎の報告がある。観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。
3.血小板減少(頻度不明):
血小板減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

過敏症注1)
頻度不明
発疹、光線過敏症
肝臓注2)
頻度不明
AST(GOT)の上昇、ALT(GPT)の上昇、黄疸
血液注1)
頻度不明
血小板減少
精神神経系
頻度不明
眠気、倦怠感、ふらふら感、頭痛、めまい、興奮
消化器
頻度不明
口渇、胃部不快感、下痢、便秘、食欲不振、嘔吐、胃痛、腹痛
循環器
頻度不明
胸部苦悶感、心悸亢進
泌尿器
頻度不明
排尿困難
その他
頻度不明
咽頭痛、浮腫、顔面潮紅、視調節障害、月経異常、味覚異常、口内しびれ感
頻度不明
過敏症注1) 発疹、光線過敏症
肝臓注2) AST(GOT)の上昇、ALT(GPT)の上昇、黄疸
血液注1) 血小板減少
精神神経系 眠気、倦怠感、ふらふら感、頭痛、めまい、興奮
消化器 口渇、胃部不快感、下痢、便秘、食欲不振、嘔吐、胃痛、腹痛
循環器 胸部苦悶感、心悸亢進
泌尿器 排尿困難
その他 咽頭痛、浮腫、顔面潮紅、視調節障害、月経異常、味覚異常、口内しびれ感
注1)発現した場合には投与を中止すること。
注2)観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

高齢者への投与

高齢者では副作用があらわれやすいので、注意すること。臨床試験において高齢者に口渇等の副作用の発現率が高い傾向が認められている。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

1)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。〔妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。〕
2)授乳婦に投与する場合には授乳を中止させること。〔動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。〕

小児等への投与

低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。(使用経験が少ない。)

過量投与

徴候・症状
誤って過量服用したときに眠気、悪心、嘔吐、軽度の抗コリン作用性障害がみられる。
処置
通常、早期には催吐、胃洗浄を行う。必要に応じ補助呼吸又は人工呼吸、抗痙攣剤を投与する。

適用上の注意

薬剤交付時
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。)

その他の注意

動物実験(ラット)でメラニンに対する親和性が認められている。また、他のフェノチアジン系化合物の長期投与又は大量投与により角膜・水晶体の混濁、網膜・角膜の色素沈着が報告されているので注意すること。

薬物動態

(1)生物学的同等性試験1)
メキタジン錠3mg「ツルハラ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ5錠(メキタジン15mg)を健康成人男子に絶食時単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)〜log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。(*1回5錠投与は承認外の用法・用量)


血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
(2)溶出挙動2)
メキタジン錠3mg「ツルハラ」は、日本薬局方医薬品各条に定められたメキタジン錠の溶出規格に適合していることが確認されている。

薬効薬理

メキタジンはヒスタミンH1受容体においてヒスタミンと競合的拮抗作用を有する。in vitro でヒスタミン、アセチルコリン、セロトニンあるいはブラジキニンの作用に拮抗し、マウスのヒスタミン致死に対して防禦効果を示す。これらの作用の強さはフマル酸クレマスチンとほぼ同等であるが、その作用時間は長い。また、マウスで中枢に対する作用はジフェンヒドラミンやケトチフェンより弱いことが認められている。3)

有効成分に関する理化学的知見

構造式
一般名
メキタジン(Mequitazine)
化学名
10-[(3RS)-1-Azabicyclo[2.2.2]oct-3-ylmethyl]-10H-phenothiazine
分子式
C20H22N2S
分子量
322.47
融点:
146〜150℃
性状
本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。
本品はメタノール又は酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、水にほとんど溶けない。
本品のメタノール溶液(1→50)は旋光性を示さない。
本品は光によって徐々に着色する。

取扱い上の注意

安定性試験4)
最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6ヵ月)の結果、メキタジン錠3mg「ツルハラ」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。

包装

100錠(PTP)、1000錠(PTP)、1200錠(バラ)

主要文献及び文献請求先

主要文献

1)鶴原製薬社内資料
2)鶴原製薬社内資料
3)Tasaka, K. et al.:応用薬理, 37(6)509(1989)
4)鶴原製薬社内資料

文献請求先

主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
主要文献に記載の社内資料についても下記へご請求ください。
鶴原製薬株式会社 医薬情報部
〒563-0036 大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
TEL:072-761-1456(代表)
FAX:072-760-5252

製造販売業者等の氏名又は名称及び住所

製造販売元
鶴原製薬株式会社
大阪府池田市豊島北1丁目16番1号

先発薬

後発薬

                                                                                                                                                                                                       

MESSAGE

MESSAGE

LABEL