1
社内資料:シロリムス外用剤のモルモットにおける皮膚光感作性試験(2018年3月23日承認、CTD4.2.3.7-3)
2
Wataya-Kaneda M, et al.: JAMA Dermatol 2018; 154(7): 781-8
3
社内資料:国内長期投与試験(2018年3月23日承認、CTD5.3.5.2)
4
Rauktys A. et al.: BMC Dermatology 2008; 8: 1-9
結節性硬化症に伴う皮膚病変治療剤(mTOR阻害剤)
1g 3926.4円
有効成分 | 1g中シロリムス 2mg |
---|---|
添加剤 | カルボキシビニルポリマー、エタノール、2,2',2''-ニトリロトリエタノール |
剤形 | ゲル剤 |
---|---|
色調 | 無色透明 |
年齢(体表面積)区分 | 1日最大塗布量 |
5歳以下(0.8m2未満) | 0.4g |
6〜11歳(0.8m2以上1.3m2未満) | 0.6g |
12歳以上(1.3m2以上) | 0.8g |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
PUVA療法等の紫外線療法 | 光線過敏症が発現するおそれがある。 | 本剤の使用により光感受性が増強されるおそれがある。 |
10%以上 | 10%未満 | 頻度不明 | |
---|---|---|---|
感染症 | 結膜炎、毛包炎、せつ、口腔ヘルペス | ||
代謝・栄養 | 高トリグリセリド血症 | ||
神経系 | 錯感覚 | ||
眼 | 眼瞼紅斑、眼刺激、眼充血 | ||
血管障害 | ほてり | ||
呼吸器 | 鼻部不快感 | ||
胃腸障害 | 急性膵炎、口内炎 | ||
皮膚・皮下組織 | 皮膚乾燥(30.4%)、ざ瘡(10.1%) | 皮膚嚢腫、皮膚炎、ざ瘡様皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、紅斑、そう痒症、発疹、そう痒性皮疹、脂漏性皮膚炎、皮膚刺激、蕁麻疹、乾皮症、皮脂欠乏症、皮膚出血 | |
腎・尿路 | 蛋白尿 | ||
生殖器 | 精子数減少 | ||
全身・投与局所 | 適用部位刺激感(27.0%) | 異常感、適用部位異常感覚、適用部位腫脹、適用部位出血 | 適用部位疼痛 |
臨床検査 | 血小板数増加 | ||
傷害・処置 | 皮膚擦過傷 |
測定時期 | 対象集団 | 測定例数 | 検出例数 | 血中シロリムス濃度(ng/mL) 平均値±S.D.* |
4週後 | 成人 | 17 | 15 | 0.24±0.08 |
小児 | 13 | 12 | 0.19±0.07 | |
12週後 | 成人 | 17 | 11 | 0.27±0.12 |
小児 | 13 | 10 | 0.21±0.09 |
測定時期 | 対象集団 | 測定例数 | 検出例数 | 血中シロリムス濃度(ng/mL) 平均値±S.D.* |
12週後 | 成人 | 40 | 31 | 0.44±0.64 |
小児 | 48 | 37 | 0.27±0.21 | |
26週後 | 成人 | 38 | 28 | 0.25±0.21 |
小児 | 49 | 35 | 0.28±0.29 | |
39週後 | 成人 | 39 | 25 | 0.24±0.16 |
小児 | 49 | 35 | 0.28±0.30 | |
52週後 | 成人 | 38 | 17 | 0.29±0.15 |
小児 | 49 | 29 | 0.25±0.14 |
群 (例数) | 改善度 例数(%) | ||||||
著明改善 | 改善 | やや改善 | 不変 | やや悪化 | 悪化 | 評価不能 | |
本剤 (30例) | 5 (16.7) | 13 (43.3) | 11 (36.7) | 1 (3.3) | 0 | 0 | 0 |
プラセボ (32例) | 0 | 0 | 5 (15.6) | 26 (81.3) | 0 | 0 | 1 (3.1) |
年齢(体表面積)区分 | 1日最大塗布量 | 1ヵ月あたりの処方本数の上限 |
5歳以下(0.8m2未満) | 0.4g | 10gチューブ2本 |
6〜11歳(0.8m2以上1.3m2未満) | 0.6g | 10gチューブ2本 |
12歳以上(1.3m2以上) | 0.8g | 10gチューブ3本 |
評価時期 | 例数 | 著明改善 | 改善 | やや改善 | 不変 | やや悪化 | 悪化 | 評価不能 | 改善率a) |
52週 | 65 | 13 (20.0) | 36 (55.4) | 15 (23.1) | 1 (1.5) | 0 (0.0) | 0 (0.0) | 0 (0.0) | 49 (75.4) |