作成又は改訂年月
**
2022年12月改訂
(第13版)
*
2021年5月改訂
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
販売名
アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」
販売名コード
承認・許可番号
22100AMX02070000
AMLODIPINE OD
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
開封後は湿気を避けて保存すること
(「取扱い上の注意」の項参照)
使用期限
外箱に表示
基準名
規制区分
劇薬
処方箋医薬品
注意−医師等の処方箋により使用すること
組成
アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」:1錠中に日局アムロジピンベシル酸塩3.47mg(アムロジピンとして2.5mg)を含有する。
添加物として、アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)、還元麦芽糖水アメ、軽質無水ケイ酸、タウマチン、ヒドロキシプロピルセルロース、フマル酸ステアリルNa、D-マンニトール、l-メントール、黄色5号アルミニウムレーキ、香料を含有する。
*組成及び性状の表
剤形 | 直径(mm) | 重量(mg) | 厚さ(mm) | 性状 | 本体表示 | 外形 |
素錠 (口腔内崩壊錠) | 6.0 | 約85 | 2.9 | 淡橙色 | アムロジピン OD 2.5 サワイ |  |
販売名
アムロジピンOD錠5mg「サワイ」
販売名コード
承認・許可番号
22100AMX02071000
AMLODIPINE OD
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
開封後は湿気を避けて保存すること
(「取扱い上の注意」の項参照)
使用期限
外箱に表示
基準名
規制区分
劇薬
処方箋医薬品
注意−医師等の処方箋により使用すること
組成
アムロジピンOD錠5mg「サワイ」:1錠中に日局アムロジピンベシル酸塩6.93mg(アムロジピンとして5mg)を含有する。
添加物として、アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)、還元麦芽糖水アメ、軽質無水ケイ酸、タウマチン、ヒドロキシプロピルセルロース、フマル酸ステアリルNa、D-マンニトール、l-メントール、黄色5号アルミニウムレーキ、香料を含有する。
*組成及び性状の表
剤形 | 直径(mm) | 重量(mg) | 厚さ(mm) | 性状 | 本体表示 | 外形 |
割線入り素錠 (口腔内崩壊錠) | 7.0 | 約120 | 3.0 | 淡橙色 | アムロジピン OD 5 サワイ |  |
販売名
アムロジピンOD錠10mg「サワイ」
販売名コード
承認・許可番号
22400AMX01003000
AMLODIPINE OD
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
貯法
室温保存
開封後は湿気を避けて保存すること
(「取扱い上の注意」の項参照)
使用期限
外箱に表示
基準名
規制区分
劇薬
処方箋医薬品
注意−医師等の処方箋により使用すること
組成
アムロジピンOD錠10mg「サワイ」:1錠中に日局アムロジピンベシル酸塩13.87mg(アムロジピンとして10mg)を含有する。
添加物として、アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)、還元麦芽糖水アメ、軽質無水ケイ酸、タウマチン、ヒドロキシプロピルセルロース、フマル酸ステアリルNa、D-マンニトール、l-メントール、黄色5号アルミニウムレーキ、香料を含有する。
*組成及び性状の表
剤形 | 直径(mm) | 重量(mg) | 厚さ(mm) | 性状 | 本体表示 | 外形 |
割線入り素錠 (口腔内崩壊錠) | 8.5 | 約240 | 4.1 | 淡橙色 | アムロジピン OD 10 サワイ |  |
**禁忌
ジヒドロピリジン系化合物に対し過敏症の既往歴のある患者
効能又は効果に関連する使用上の注意
本剤は効果発現が緩徐であるため、緊急な治療を要する不安定狭心症には効果が期待できない。
効能又は効果
用法及び用量
成人への投与
・高血圧症
通常、成人にはアムロジピンとして2.5〜5mgを1日1回経口投与する。なお、症状に応じ適宜増減するが、効果不十分な場合には1日1回10mgまで増量することができる。
・狭心症
通常、成人にはアムロジピンとして5mgを1日1回経口投与する。なお、症状に応じ適宜増減する。
小児への投与〔アムロジピンOD錠2.5mg/5mg「サワイ」〕
・高血圧症
通常、6歳以上の小児には、アムロジピンとして2.5mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
用法及び用量に関連する使用上の注意
〔アムロジピンOD錠2.5mg/5mg「サワイ」〕
1)6歳以上の小児への投与に際しては、1日5mgを超えないこと。
〔アムロジピンOD錠「サワイ」〕
2)本剤は口腔内で崩壊するが、口腔粘膜から吸収されることはないため、唾液又は水で飲み込むこと。(「適用上の注意」の項参照)
使用上の注意
慎重投与
過度に血圧の低い患者〔さらに血圧が低下するおそれがある。〕
肝機能障害のある患者〔本剤は主に肝で代謝されるため、肝機能障害患者では、血中濃度半減期の延長及び血中濃度−時間曲線下面積(AUC)が増大することがある。高用量(10mg)において副作用の発現率が高まる可能性があるので、増量時には慎重に投与すること。(「副作用」の項参照)〕
高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
重篤な腎機能障害のある患者〔一般的に腎機能障害のある患者では、降圧に伴い腎機能が低下することがある。〕
重要な基本的注意
降圧作用に基づくめまい等があらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
本剤は血中濃度半減期が長く投与中止後も緩徐な降圧効果が認められるので、本剤投与中止後に他の降圧剤を使用するときは、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
相互作用
本剤の代謝には主として薬物代謝酵素CYP3A4が関与していると考えられている。
併用注意
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
降圧作用を有する薬剤 | 相互に作用を増強するおそれがある。慎重に観察を行うなど注意して使用すること。 | 相互に作用を増強するおそれがある。 |
CYP3A4阻害剤 エリスロマイシン ジルチアゼム リトナビル イトラコナゾール 等 | エリスロマイシン及びジルチアゼムとの併用により、本剤の血中濃度が上昇したとの報告がある。 | 本剤の代謝が競合的に阻害される可能性が考えられる。 |
CYP3A4誘導剤 リファンピシン等 | 本剤の血中濃度が低下するおそれがある。 | 本剤の代謝が促進される可能性が考えられる。 |
グレープフルーツジュース | 本剤の降圧作用が増強されるおそれがある。同時服用をしないように注意すること。 | グレープフルーツに含まれる成分が本剤の代謝を阻害し、本剤の血中濃度が上昇する可能性が考えられる。 |
シンバスタチン | シンバスタチン80mg(国内未承認の高用量)との併用により、シンバスタチンのAUCが77%上昇したとの報告がある。 | 機序不明。 |
タクロリムス | 併用によりタクロリムスの血中濃度が上昇し、腎障害等のタクロリムスの副作用が発現するおそれがある。併用時にはタクロリムスの血中濃度をモニターし、必要に応じてタクロリムスの用量を調整すること。 | 本剤とタクロリムスは、主としてCYP3A4により代謝されるため、併用によりタクロリムスの代謝が阻害される可能性が考えられる。 |
副作用
副作用等発現状況の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
重大な副作用
(頻度不明)
劇症肝炎、肝機能障害、黄疸:劇症肝炎、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
無顆粒球症、白血球減少、血小板減少:無顆粒球症、白血球減少、血小板減少があらわれることがあるので、検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
房室ブロック:房室ブロック(初期症状:徐脈、めまい等)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
横紋筋融解症:横紋筋融解症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
その他の副作用
| 頻度不明 |
肝臓 | ALT(GPT)上昇、AST(GOT)上昇、肝機能障害、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、黄疸、腹水 |
循環器 | 浮腫注1)、ほてり(熱感、顔面潮紅等)、動悸、血圧低下、胸痛、期外収縮、洞房又は房室ブロック、洞停止、心房細動、失神、頻脈、徐脈 |
精神神経系 | 眩暈・ふらつき、頭痛・頭重、眠気、振戦、末梢神経障害、気分動揺、不眠、錐体外路症状 |
消化器 | 心窩部痛、便秘、嘔気・嘔吐、口渇、消化不良、下痢・軟便、排便回数増加、口内炎、腹部膨満、胃腸炎、膵炎 |
筋・骨格系 | 筋緊張亢進、筋痙攣、背痛、関節痛、筋肉痛 |
泌尿・生殖器 | BUN上昇、クレアチニン上昇、頻尿・夜間頻尿、尿管結石、尿潜血陽性、尿中蛋白陽性、勃起障害、排尿障害 |
代謝異常 | 血清コレステロール上昇、CK(CPK)上昇、高血糖、糖尿病、尿中ブドウ糖陽性 |
血液 | 赤血球減少、ヘモグロビン減少、白血球減少、白血球増加、紫斑、血小板減少 |
過敏症注2) | 発疹、そう痒、蕁麻疹、光線過敏症、多形紅斑、血管炎、血管浮腫 |
口腔注2) | (連用により)歯肉肥厚 |
その他 | 全身倦怠感、しびれ、脱力感、耳鳴、鼻出血、味覚異常、疲労、咳、発熱、視力異常、呼吸困難、異常感覚、多汗、血中カリウム減少、女性化乳房、脱毛、鼻炎、体重増加、体重減少、疼痛、皮膚変色 |
上記のような副作用が認められた場合には、必要に応じ、減量、投与中止等の適切な処置を行うこと。
注1)10mgへの増量により高頻度に認められたとの報告がある。
注2)発現した場合には投与を中止すること。
高齢者への投与
高齢者では一般に過度の降圧は好ましくないとされていること及び高齢者での体内動態試験で血中濃度が高く、血中濃度半減期が長くなる傾向が認められているので、低用量(2.5mg/日)から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
**妊婦又は妊娠している可能性のある女性に投与する場合には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。〔動物実験で妊娠末期に投与すると妊娠期間及び分娩時間が延長することが認められている。1)〕
授乳中の女性への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は、授乳を避けさせること。〔ヒト母乳中へ移行することが報告されている。2)〕
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児又は6歳未満の幼児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
過量投与
症状:過度の末梢血管拡張により、ショックを含む著しい血圧低下と反射性頻脈を起こすことがある。
処置:心・呼吸機能のモニターを行い、頻回に血圧を測定する。著しい血圧低下が認められた場合は、四肢の挙上、輸液の投与等、心血管系に対する処置を行う。症状が改善しない場合は、循環血液量及び排尿量に注意しながら昇圧剤の投与を考慮する。本剤は蛋白結合率が高いため、透析による除去は有効ではない。
また、本剤服用直後に活性炭を投与した場合、本剤のAUCは99%減少し、服用2時間後では49%減少したことから、本剤過量投与時の吸収抑制処置として活性炭投与が有効であると報告されている。
適用上の注意
分割後:分割後は早めに使用すること。分割後やむを得ず保存する場合には、湿気、光を避けて保存すること。
薬剤交付時:
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)
本剤をPTPシート又は瓶から取り出して保存する場合は、湿気、光を避けて保存するよう指導すること。
服用時:本剤は舌の上にのせ唾液を湿潤させ、唾液のみで服用可能である。また、水で服用することもできる。
その他の注意
因果関係は明らかでないが、本剤による治療中に心筋梗塞や不整脈(心室性頻拍を含む)がみられたとの報告がある。
薬物動態
生物学的同等性試験
○アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」
アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」と標準製剤を健康成人男子にそれぞれ1錠(アムロジピンとして2.5mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中アムロジピン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。3)
血漿中濃度ならびにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
○アムロジピンOD錠5mg「サワイ」
アムロジピンOD錠5mg「サワイ」と標準製剤を健康成人男子にそれぞれ1錠(アムロジピンとして5mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中アムロジピン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。3)
血漿中濃度ならびにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
○アムロジピンOD錠10mg「サワイ」
アムロジピンOD錠10mg「サワイ」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成18年11月24日付 薬食審査発第1124004号)」に基づき、アムロジピンOD錠5mg「サワイ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。4)
| | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | AUC0-72hr(ng・hr/mL) |
水なし | アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」 | 1.24±0.30 | 7.2±1.7 | 41.7±8.4 | 47.40±9.82 |
水なし | 標準製剤(錠剤、2.5mg) | 1.25±0.23 | 7.8±2.2 | 44.6±6.5 | 48.02±10.10 |
水あり | アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」 | 1.26±0.28 | 6.9±0.7 | 41.1±8.4 | 45.44±11.87 |
水あり | 標準製剤(錠剤、2.5mg) | 1.30±0.30 | 7.5±0.7 | 39.6±9.9 | 45.86±11.82 |
| | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | AUC0-72hr(ng・hr/mL) |
水なし | アムロジピンOD錠5mg「サワイ」 | 2.42±0.59 | 6.8±1.4 | 42.5±9.9 | 90.21±25.09 |
水なし | 標準製剤(錠剤、5mg) | 2.37±0.57 | 6.8±1.3 | 44.1±10.4 | 89.67±21.68 |
水あり | アムロジピンOD錠5mg「サワイ」 | 2.53±0.47 | 6.9±2.0 | 39.4±5.9 | 92.16±19.01 |
水あり | 標準製剤(錠剤、5mg) | 2.58±0.49 | 6.2±1.2 | 38.1±4.5 | 93.91±16.69 |
薬効薬理
L型電位依存性Caチャネルを遮断することにより、Caイオンが血管平滑筋及び心筋の細胞内へ流入するのを抑制し、血管平滑筋を弛緩させて降圧作用を示す。作用発現は緩徐かつ持続的であり、心抑制作用は弱く、血管選択性が認められている。
末梢細動脈の拡張による血管抵抗(後負荷)の軽減と、冠動脈及びその細動脈の拡張による心筋への酸素供給増加により、抗狭心症作用をあらわすと考えられている。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
アムロジピンベシル酸塩(Amlodipine Besilate)
化学名
3-Ethyl 5-methyl (4RS)-2-[(2-aminoethoxy)methyl]-4-(2-chlorophenyl)-6-methyl-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate monobenzenesulfonate
分子式
C20H25ClN2O5・C6H6O3S
分子量
567.05
融点
約198℃(分解)
構造式
性状
アムロジピンベシル酸塩は白色〜帯黄白色の結晶性の粉末である。メタノールに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水に溶けにくい。メタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。
取扱い上の注意
・取扱い上の注意
瓶の開封後は湿気と光を避けて保存すること。
・安定性試験
PTP包装(PTPシートをアルミピロー包装(乾燥剤入り))又はバラ包装(ポリエチレン瓶(乾燥剤入り))したものを用いた加速試験(40℃75%RH、6ヶ月)の結果、通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。5)、6)、7)
包装
アムロジピンOD錠2.5mg「サワイ」:
PTP:100錠(10錠×10)、500錠(10錠×50)、1,000錠(10錠×100)、140錠(14錠×10)、700錠(14錠×50)
バラ:500錠
アムロジピンOD錠5mg「サワイ」:
PTP:100錠(10錠×10)、500錠(10錠×50)、1,000錠(10錠×100)、140錠(14錠×10)、700錠(14錠×50)
バラ:500錠
アムロジピンOD錠10mg「サワイ」:
PTP:100錠(10錠×10)
主要文献及び文献請求先
**主要文献
1
堀本政夫ほか:応用薬理. 1991;42(2):167-176
2
Naito, T. et al., J. Hum. Lact., 31(2), 301(2015).
3
水山和之他,新薬と臨床,58(9),1564(2009).
4
沢井製薬(株)社内資料[生物学的同等性試験]
5
沢井製薬(株)社内資料[安定性試験]
6
沢井製薬(株)社内資料[安定性試験]
7
沢井製薬(株)社内資料[安定性試験]
**文献請求先
〔主要文献(社内資料を含む)は下記にご請求下さい〕
沢井製薬株式会社 医薬品情報センター
〒532-0003 大阪市淀川区宮原5丁目2-30
TEL:0120-381-999
FAX:06-7708-8966
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
製造販売元
沢井製薬株式会社
大阪市淀川区宮原5丁目2-30